2017年10月10日火曜日

ウォーキングベース(ジャズ4ビート)の壁!!・・・その1

ウォーキングベース(ジャズ4ビート)の壁!!

以前、上達の壁にぶつかる話をしましたが
https://nmg-basslesson.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html
中級者以上~になってくると、良く聞くのが
ウォーキング・ベースライン(ジャズ4ビート)への壁です。

ロック系(ロック、ポップス~ソウル/ファンクなど)のベースラインとは違い、ベースラインのパターンの考え方が違い、1小節に4分音符を4つ弾くと言うパターンが決ってるだけで、何を弾くのかがよく分からず、同じコード進行でも毎回違ったりと、 なかなか難しく敷居が高いようです。

ウォーキング・ベースラインとはコードトーン/スケール、アプローチノートを使って、山あり谷あり流れるように、その名の通りウォーキングするようなベースライン。
・・・と言ったところでしょうか。

最初から難しく考えると無理がありますので、ジャンルが違っても、やはりベースですから、最初はコードのルート音またはルート&5度を基本で考えても問題ありません。

ただしロック系と違い、同じ音域での決ったボトム感がないので、コードのルート音と言っても、どの音程(オクターブ)を選ぶかは、自由に選ぶ判断力が必要です。

例えば『F7』コードの場合。*譜例(五線譜流用のためTAB譜はLo-B5弦ベース用)

ルート音のF:ロック系でドシッとしたルート弾き主体なら[1]
動きのあるラインで、低い5度や3度を使うなら[2]でしょうか。
[3]はバラードやメロディアスなベースライン以外は、あまり使わないと思います。


しかし、ウォーキング・ベースラインなら、どれも同等に使いますし、繰り返すたびに入れ替わってきたりします。

*譜例:よく使うポジションでのF7のルート音Fと5度のC

いきなり4ビート/ウォーキングベースは難しいので
まずはこのルート&5度を使ったボサノバ風のベースラインで練習します。

・・・つづく

2017年6月13日火曜日

久々の投稿です!^0^;


さて、楽器を常に良い状態に保たつことは非常に重要なことです。
頑張って練習しても、楽器の状態が悪いと成果が出ませんし
何より弾き難くて、楽しくありません。

ベースのメンテナンスの中でも重要なネック調整
特にトラスロッド調整は少し不安な部分です。

そこでこんなセミナーを開催いたします。

『トラスロッドを回してみよう!』 です。

 講座ではトラスロッドの部品を実際に見て触って、楽しく仕組みを理解します。その他メンテの雑学など、手ぶらで受けれる気軽な聴講講座です。

2017年6月18日(日)
Aクラス:*13:00〜14:30 締め切り/定員となりました。


Bクラス:15:00~16:30(90分)定員:10名 只今受付中!


場所:河原町校(スタジオラグ河原町店)
参加費:2,500円(税別) 定員:10名
お申し込み/お問い合わせはこちらから
https://rag-gijuku.kyoto/oka_mainte/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2017年1月11日水曜日

ベース(弦楽器)の四字熟語!?

今回はベース(弦楽器)の四字熟語!?

異弦同音




ギターやベースのような弦楽器では、異なる弦でも同じ高さの音を出すことが出来ます。
それに対して、例えばピアノのような鍵盤楽器は同じ高さの音を、そのキーのみでしか出せません。

4弦ベースの1弦の解放弦G音は、2弦、3弦、4弦でも同じピッチのG音が出せます。

ここでは「◯弦◯フレット」は書きませんが、TAB譜なら4種類存在する事になります。
直ぐに解らなくても、開放弦を鳴らしながら探っていけば直ぐに見つかるでしょう!

しかし初心者なら『・・・コレ同じ音!?・・・オクターブ下!?』
と、思ってしまうほど音色が違うと思います。
(特に1弦開放弦と4弦では)


こんな具合に『異弦同音』とは
ポジションだけではなく
音色、奏法(大胆なグリスダウンとか)等々
様々なベースの演奏に深く関わってきます。


『異弦同音』
大きな伸び悩み脱出ポイント!!!

2016年10月17日月曜日

初心者から中級者の ◯◯◯!?


初心者から中級者のよくある◯◯◯!?

さて具体的な例として
『そこそこ弾けるヤツ』
と周りから視られるようになってはきたが

実はよく分かっていないが・・・
何となく感で・・・
上手くごまかして・・・

なんとかやってきた!
================================

『そこそこ弾ける』方はコードのアルファベット
ルート音は理解してると思います。
そしてその音の指板上の配置も。
(よく使う範囲だけかな?)

コードのルート弾きはベースラインの基本であり
実際これが一番曲に合っている場合も多く
これだけでアンサンブルのベースパートの役割は
充分果たせます。
(*リズム感/タイム感はまた別ですが)

さらに指癖で何となく使ってる5度や
オクターブ上のルート音等を組み合わせれば
大体の曲は弾けるでしょう!
これで知らない曲や初めての曲が弾ければ
周りもからも『そこそこ弾けるヤツ』と認められますが・・・。


アレッと思ったら音を外す!?
変な響きがたまに出る!

そして他のメンバーから
『もうちょっとメロディックなベースラインで弾いて』
『コード感のあるラインで』
!?・・・と言われた!!

そんな経験ある方は
まずはコードの知識
コードからベースラインの考え方を身につけましょう!


お問い合わせ/体験レッスンはこちらまで
http://www.yukiyomusica.com/musicgym/application.html

Bass Lesson blog No.2

Bassコース 講師:岡 尚史


2016年10月2日日曜日

伸び悩みの壁!?

楽器に限らず何かを修得するときに
良く聞く話ですね!

初めて楽器を触った入門時から練習を始め
出なかった音が出たり
弾けなかったフレーズが出来
『好きこそ物の上手なれ』
で次々上達が目に見えて階段を登る感じで
一番楽しい初心者時代!

ベースの場合、良く練習すれば
初めてⅠ〜2年で
『そこそこ弾ける』ようになっている筈です。

そして周りからも『そこそこ弾けるヤツ』
と、みてもらえるようになっているでしょう。

いわゆる中級者への入り口です。


・・・が、中級者に足を踏み入れたトタン

今まで出てきてた
    次のステップ ・・・
か・い・だ・ん・が、・・・ありません!?

平坦な道のりの先に、上級者への 
そびえ立つ絶壁が!!!

この先の練習の仕方が分からない?
何から手をつけて良いのか?
  * ”この図のズッコケてるところ”

この平坦なところを
階段に登れず
行ったり来たりグルグルと・・・。

多くのミュージシャンが経験する
『壁』ですね!^^;

長岡京ミュージックジムでは
入門/初心者はもちろん
来られるもっとも多くの生徒さんが
この状態です。

この階段作りのお手伝いをしますので
一段一段ステップアップしていきましょう!


さてベース科では具体的に・・・      
            つづく

Bass Lesson blog No.1
Bassコース 講師:岡 尚史

nmg Bass Lesson ブログ始めます!

nmg Bass Lesson ブログ始めます!

http://www.yukiyomusica.com/musicgym/

レッスンの内容や
        Bassの小ネタ/Tips
                               ・・・等々

綴っていきます。

よろしくお願いいたします。
岡 尚史